2011年11月28日
冬眠のお知らせ
ちろりん村は11月28日~4月下旬まで、冬眠にはいります。
今シーズンも大勢のお客様にご利用いただき、
本当に嬉しく思っております。
何かと至らない事もあったかと思いますが、
ちろりん村を可愛がっていただきありがとうございました(^^♪
又、来春お会いできることを楽しみにしています(^O^)/
今シーズンの感謝の気持ちを込めて、26日、27日の二日間「冬眠セール」を行いました。


品物の安さにも喜んでいただきましたし、
サービスの、おにぎりやきのこ汁にも満足していただけ、
ホッとしています。
何より大勢のお客様に来ていただき、本当に嬉しく思います。
ありがとうございました。
そば処『清流庵』は冬季も通常営業(水曜定休)しますのでよろしくお願い致します。
今シーズンも大勢のお客様にご利用いただき、
本当に嬉しく思っております。
何かと至らない事もあったかと思いますが、
ちろりん村を可愛がっていただきありがとうございました(^^♪
又、来春お会いできることを楽しみにしています(^O^)/
今シーズンの感謝の気持ちを込めて、26日、27日の二日間「冬眠セール」を行いました。
品物の安さにも喜んでいただきましたし、
サービスの、おにぎりやきのこ汁にも満足していただけ、
ホッとしています。
何より大勢のお客様に来ていただき、本当に嬉しく思います。
ありがとうございました。
そば処『清流庵』は冬季も通常営業(水曜定休)しますのでよろしくお願い致します。
2011年11月18日
冬眠セール開催のお知らせ
11月27日をもって、ちろりん村は冬眠に入ります。
今シーズンの感謝の気持ちを込めて、
11月26日(土)、27日(日)の二日間 『冬眠セール』を行います。
営業時間 10:00~5:00
地ナメコ汁・おにぎりのサービスあります
(数に限りがあります)
(そば処 清流庵はセール期間中はお休みしますが、冬季も通常営業いたします)
ちろろん村農園産、無農薬・有機栽培の
野沢菜、白菜、大根、春菊、水菜、アスパラ菜・・・・・
をはじめ
固大根、長いも、ごぼう、人参、キャベツ、
ホウレンソウ、ネギ・・・・・
りんご、ブドウ・・・などなど、
冬支度の野菜や果物を
格安にて販売いたします。
是非御家族揃ってお出かけください。
白菜

野沢菜

大根

二十日大根

まだまだ沢山あるよ!
ちろりん村の畑の野菜も、セールに向け、出番を待っているところです(^^♪
今シーズンの感謝の気持ちを込めて、
11月26日(土)、27日(日)の二日間 『冬眠セール』を行います。
営業時間 10:00~5:00
地ナメコ汁・おにぎりのサービスあります
(数に限りがあります)
(そば処 清流庵はセール期間中はお休みしますが、冬季も通常営業いたします)
ちろろん村農園産、無農薬・有機栽培の
野沢菜、白菜、大根、春菊、水菜、アスパラ菜・・・・・
をはじめ
固大根、長いも、ごぼう、人参、キャベツ、
ホウレンソウ、ネギ・・・・・
りんご、ブドウ・・・などなど、
冬支度の野菜や果物を
格安にて販売いたします。
是非御家族揃ってお出かけください。
白菜
野沢菜
大根
二十日大根
まだまだ沢山あるよ!
ちろりん村の畑の野菜も、セールに向け、出番を待っているところです(^^♪
2011年07月29日
東京ちろりん開店
7月28日(木)品川区ウェルカムセンターでちろりん村の野菜を販売しました。
そのK様から、昨年「ちろりん村の美味しい野菜を東京でも販売してください。」と、
嬉しいお話をいただきました。
場所はK様が紹介してくださいました。
車に野菜を積んで、早朝東京に着くように運びました。
「東京ちろりん」と私たちは呼んでいますが、昨年は5回開催しました。
開店前に並んで待っていてくださる方や、「次はいつ来てくれるの?」と質問される方、
珍しい野菜に「これはどうやって食べるの?」と興味深く聞いてくださる方・・・・・
少しずつお客様が増えて、やりがいを感じました。
そして今年、
ちろりん村の畑から野菜が採れるようになったので、K様にお願いして1回目を行いました。
販売した野菜は、
キュウリ なす トマト ズッキーニ ゴーヤ
モロッコインゲン ピーマン 坊ちゃんカボチャ
無臭ニンニク ブルーベリー コリンキー
ブラックベリー オクラ 縞ウリ 本ウリ
レタス 桃 各種ジャム など
嬉しいことに、「ちろりん村」ファンの方々が、ボランティアで、準備、販売、
片付けなどをしてくださいました。
感謝、感謝です m(_ _)m。
次回は、8月お盆明けを予定しています。
(ちろりん村スタッフ 東京担当 )
2011年05月02日
5月2日オープンのお知らせ
4月29,30,31とお店にいましたが、
例年通り4月29日がオープンだと思って、お客様が大勢来て下さいました。
「まだ、やらないの?」
「早くやりましょ!」
沢山のお言葉をいただきました。
わざわざ足を運んで下さったのに、本当に申し訳けなく思いました。
反面、こんなに沢山の方が来て下さり、ありがたくも思いました。
「山菜が入荷しなくて、まだオープンできなくてすいません
またお願いします」
3日間ひたすら謝るばかりでした。
こんなに大勢のお客様がオープンを待っていてくれる・・・
それなら、入荷した山菜だけでも並べてオープンしよう!
そう決断し、
5月2日オープンいたしました。毎年恒例のオープンセールもせずにヒッソリとオープンする結果となってしまい、
申し訳ございません。
冬眠セールにお配りした、オープンセールのみ有効の『粗品引換券』につきましては、
5月14日まで有効とさせていただきますので、ご来店の際は券をお持ちください。
本日入荷した山菜は、こごみ・たらの芽・ふきのとう・かたくり・
おこげ・里ぶき


数種類の山菜でしたが、お客様に喜んでいただけ、良かったです。
これから、沢山の種類の
山菜、野菜を揃えてお客様をお迎えできるように、
頑張っていきますので、今シーズンもちろりん村をよろしくお願いいたします。
例年通り4月29日がオープンだと思って、お客様が大勢来て下さいました。
「まだ、やらないの?」
「早くやりましょ!」
沢山のお言葉をいただきました。
わざわざ足を運んで下さったのに、本当に申し訳けなく思いました。
反面、こんなに沢山の方が来て下さり、ありがたくも思いました。
「山菜が入荷しなくて、まだオープンできなくてすいません

3日間ひたすら謝るばかりでした。
こんなに大勢のお客様がオープンを待っていてくれる・・・
それなら、入荷した山菜だけでも並べてオープンしよう!
そう決断し、
5月2日オープンいたしました。毎年恒例のオープンセールもせずにヒッソリとオープンする結果となってしまい、
申し訳ございません。
冬眠セールにお配りした、オープンセールのみ有効の『粗品引換券』につきましては、
5月14日まで有効とさせていただきますので、ご来店の際は券をお持ちください。
本日入荷した山菜は、こごみ・たらの芽・ふきのとう・かたくり・
おこげ・里ぶき
数種類の山菜でしたが、お客様に喜んでいただけ、良かったです。
これから、沢山の種類の
山菜、野菜を揃えてお客様をお迎えできるように、
頑張っていきますので、今シーズンもちろりん村をよろしくお願いいたします。
2011年04月28日
お知らせ

ふきのとう、行者にんにく・・・などの山菜が
豊富に入荷し、オープンできるのですが、今年は寒いせいか、
山菜が全く入荷せず、オープンできません。
山菜が入荷次第オープンしますので、もうしばらくお待ちください。
4月下旬のオープンを楽しみにしていてくださったお客様、本当に
申し訳ございません


オープンが決まり次第早急に報告いたします。
お客様に新鮮で美味しい、無農薬・有機栽培の野菜、果物、山菜、きのこ・・・などを
ご提供し、喜んで頂けるように、一生懸命努力して参りますので
今シーズンもちろりん村をよろしくお願い致します。
2011年04月27日
ブルーベリー
先日ブルーベリー畑を覗いたら、
ブルーベリーの木の先端に、小さいつぼみがついていました

7月の収穫が楽しみです。
これがブルーベリー畑です。
まだ緑色の葉もなく、淋しい畑ですが、つぼみがつき、確実に成長しています。
畑が色鮮やかになるのも、もうすぐです。
ブルーベリーの木の先端に、小さいつぼみがついていました

7月の収穫が楽しみです。
これがブルーベリー畑です。
まだ緑色の葉もなく、淋しい畑ですが、つぼみがつき、確実に成長しています。
畑が色鮮やかになるのも、もうすぐです。
2011年04月20日
ふきのとう
小谷村産の「ふきのとう」です。

小谷村の山の雪の下から採ってきたものです。
黄色くてキレイですよね。
毎年、小谷村に住む方が採ってきてくれています。
小谷村の方ではかなり遅い時期まで収穫できるので、
ちろりん村でも、毎年5月末頃まで販売できています。
今年も販売予定ですので是非
ほろ苦さがホントおいしいですよね。
ちなみに、小谷では、ふきのとうの事を『ちゃんめろ』と言うそうです。
小谷村の山の雪の下から採ってきたものです。
黄色くてキレイですよね。
毎年、小谷村に住む方が採ってきてくれています。
小谷村の方ではかなり遅い時期まで収穫できるので、
ちろりん村でも、毎年5月末頃まで販売できています。
今年も販売予定ですので是非

ほろ苦さがホントおいしいですよね。
ちなみに、小谷では、ふきのとうの事を『ちゃんめろ』と言うそうです。
2011年04月14日
スティックセニョリータ
スティックセニョリータとブロッコリーです

順調に成長しています。
今日も暖かいので、グッと成長するかな・・・
最近堆肥も増量しこんなに大きな山になりました。


順調に成長しています。
今日も暖かいので、グッと成長するかな・・・

最近堆肥も増量しこんなに大きな山になりました。
2011年04月11日
芽が出ました
先日種を蒔いた野菜が芽を出しました。
葉物を中心に、からし菜、春菊、小松菜・・・などの種を蒔きましたが、
これは小松菜の芽です。
この小さい芽を大切に育てていきたいです。

そして先日ご紹介したにんにくはこんなに大きくなりました。

現在のちろりん農園全体ははこんな様子です。

また順々に畑の様子をお伝えします。
葉物を中心に、からし菜、春菊、小松菜・・・などの種を蒔きましたが、
これは小松菜の芽です。
この小さい芽を大切に育てていきたいです。

そして先日ご紹介したにんにくはこんなに大きくなりました。
現在のちろりん農園全体ははこんな様子です。
また順々に畑の様子をお伝えします。
2011年04月04日
水色のたまご
前回の「地鶏のたまご」の続きです。
ちろりん村では
アローカナ(白)・名古屋コーチン(茶色)・岡崎おうはん(黒)を飼育しています。
この鶏達の産んだ卵を「地鶏のたまご」として販売しています。
アローカナは水色の卵・名古屋コーチンと、岡崎おうはんは茶色の卵を産みます。
水色の卵ですよ!
ビックリしませんか?
これらの卵はちろりん村の人気商品です。数に限りがありますが、
「ちろりんの卵は美味しい」
と大変好評いただいています。

色の違い分かりますでしょうか?
真ん中がアローカナの水色の卵です。
放し飼いで、エサにもこだわり育てています。
是非お試しください。
ちろりん村では
アローカナ(白)・名古屋コーチン(茶色)・岡崎おうはん(黒)を飼育しています。
アローカナは水色の卵・名古屋コーチンと、岡崎おうはんは茶色の卵を産みます。
水色の卵ですよ!
ビックリしませんか?
これらの卵はちろりん村の人気商品です。数に限りがありますが、
「ちろりんの卵は美味しい」
と大変好評いただいています。
色の違い分かりますでしょうか?
真ん中がアローカナの水色の卵です。
放し飼いで、エサにもこだわり育てています。
是非お試しください。
2011年03月30日
地鶏のたまご
ちろりん村で飼育しているにわとりです。
この子達がおいし~い卵を産んでくれます。
「地鶏の卵」として
ちろりん村で販売しています。
小屋の中や、ブルーベリー畑に放し飼いにして、自由に動きまわれるようにしているので、ストレスもなく
おいしい卵を産んでくれるんです。
えさにもこだわっていて、
おからや、こぬか、お茶柄・・・などを主に食べています。
栄養たっぷりです。
これもおいしい卵を産んでくれる秘訣!
ちなみに、
黒い鶏は岡崎おうはん、茶色は名古屋コーチン、白はアローカナです。
この子達がどんな卵を産んでくれるか、また紹介します。
お楽しみに

2011年03月27日
肥料
ちろりん農園自慢の堆肥
堆肥の山です。
ここで、美味しい野菜をつくるための堆肥を管理しています。
分かりにくいですが、3~4m下までたっぷりあるんです。
ちろりん農園では科学肥料を一切使わないため、
この堆肥が野菜を美味しくする源なんです。
この堆肥の山に、堆肥の元となる原料を運んできては
重機でかき混ぜ・・・の繰り返しで堆肥も育てています。
有機栽培で育てた野菜は、甘く、みずみずしく、本当に美味しいです。
安心してお召し上がりいただけます
今はまだ野菜がなくてすいません・・・。
先日春野菜(葉物)の種を蒔いたので、また紹介しま~す。
堆肥の山です。
ここで、美味しい野菜をつくるための堆肥を管理しています。
分かりにくいですが、3~4m下までたっぷりあるんです。
ちろりん農園では科学肥料を一切使わないため、
この堆肥が野菜を美味しくする源なんです。
この堆肥の山に、堆肥の元となる原料を運んできては
重機でかき混ぜ・・・の繰り返しで堆肥も育てています。
有機栽培で育てた野菜は、甘く、みずみずしく、本当に美味しいです。
安心してお召し上がりいただけます

今はまだ野菜がなくてすいません・・・。
先日春野菜(葉物)の種を蒔いたので、また紹介しま~す。
2011年03月18日
絹さや
ちろりん農園の 絹さや(えんどう) です。
順調に成長しています。
土の栄養をたっぷり吸収して
美味しく育って欲しいです。
(寒い日が続いているので、被災地が心配です。
友達が福島にいますが無事でホッとしました。
「なるようになる・・・」
と言っていましたが、その言葉に重みを感じました。)
土の栄養をたっぷり吸収して
美味しく育って欲しいです。
(寒い日が続いているので、被災地が心配です。
友達が福島にいますが無事でホッとしました。
「なるようになる・・・」
と言っていましたが、その言葉に重みを感じました。)
2011年03月10日
春野菜の準備
朝は冷え込みましたが、日中は少しだけ 春を感じることができました。
いよいよ・・・春野菜の種をまく準備を始めました。
まずはハウスから。
美味しい野菜作りには
土が命!
ちろりん農園自慢の堆肥を土に混ぜました。
この堆肥は
栄養がたっぷりなんです。
この堆肥のおかげで、
本当にみずみずしく、
軟らかくて甘い野菜ができるんです
耕耘機で丁寧にかき混ぜまぜました。
ここには葉物を作ります。
アスパラ菜・水菜などなど・・・(考え中です・・・)
何日か耕した土を寝かせて
種をまきま~す!
いよいよ・・・春野菜の種をまく準備を始めました。
まずはハウスから。
美味しい野菜作りには
土が命!
ちろりん農園自慢の堆肥を土に混ぜました。
この堆肥は
栄養がたっぷりなんです。
この堆肥のおかげで、
本当にみずみずしく、
軟らかくて甘い野菜ができるんです

耕耘機で丁寧にかき混ぜまぜました。
ここには葉物を作ります。
アスパラ菜・水菜などなど・・・(考え中です・・・)
何日か耕した土を寝かせて
種をまきま~す!
2011年03月05日
淋しい感じですけど・・・
ちょっと淋しい感じの木ですが、ブルーベリーなんです。
ちろりん村の畑で栽培しています。(ちろりん村農園)
冬は何の木かさっぱりわかりませんよね。
これから7月の収穫の時期までに、芽をだし、葉をだし、実をつけるのです。
まだまだ先ですが・・・・・・その頃には、
ちろりん村で、採れたてのブルーベリー 販売しま~す
天候の被害もなく、無事に育ってほしいです。
またブルーベリーの成長を報告できれば・・・と思います。
ちろりん村の畑で栽培しています。(ちろりん村農園)
これから7月の収穫の時期までに、芽をだし、葉をだし、実をつけるのです。
まだまだ先ですが・・・・・・その頃には、
ちろりん村で、採れたてのブルーベリー 販売しま~す

天候の被害もなく、無事に育ってほしいです。
またブルーベリーの成長を報告できれば・・・と思います。
2011年02月28日
にんにく こんにちわ(^0^)
少しだけ暖かい日が続いたので、ちろりん村の畑を覗いてみました。
雪が解け、にんにくが顔をだしました
葉の頭を何か動物(かもしか・・・?)に食べられた跡がありましたが、
雪の中で元気に育っていてくれて、安心しました。
収穫まではまだまだ半年もありますが、元気に育ってほしいです!
ちろりん村は無農薬・有機肥料栽培がモットーなんです。
もちろん、このにんにくも!!
雪が解け、にんにくが顔をだしました

葉の頭を何か動物(かもしか・・・?)に食べられた跡がありましたが、
雪の中で元気に育っていてくれて、安心しました。
収穫まではまだまだ半年もありますが、元気に育ってほしいです!
ちろりん村は無農薬・有機肥料栽培がモットーなんです。
もちろん、このにんにくも!!
2011年02月24日
固大根のぬか漬け
毎年ちろりん村では「固大根のぬか漬け」を販売しています。
3年ほど前から販売を始めましたが、年々リピーターのお客様が
増えてきました。
とてもありがたいことです!
今年の固大根のぬか漬の出来ばえは・・・・どう?!
という事で、試食してみました。
例年通りの味になったかな・・・。
お客様は喜んでくれるかな・・・。
ドキドキしながら・・・・・・・・・パクッ!!
うん、うん この味
今年も美味しく出来上がりました(^0^/)
これなら、お客様にもきっと喜んでいただけます。
というわけで
春にはお店に並びますので是非
無添加ですので、安心してお召し上がりいただけます。
カリカリした歯ごたえと、塩分が、本当最高なんです。
ご飯にも、お茶にも、お酒にも・・・良く合いますよ!
早くこの美味しいぬか漬けを、皆様にお届けしたいっ

3年ほど前から販売を始めましたが、年々リピーターのお客様が
増えてきました。
とてもありがたいことです!
今年の固大根のぬか漬の出来ばえは・・・・どう?!
という事で、試食してみました。
例年通りの味になったかな・・・。
お客様は喜んでくれるかな・・・。
ドキドキしながら・・・・・・・・・パクッ!!
うん、うん この味

今年も美味しく出来上がりました(^0^/)
これなら、お客様にもきっと喜んでいただけます。
というわけで
春にはお店に並びますので是非

無添加ですので、安心してお召し上がりいただけます。
カリカリした歯ごたえと、塩分が、本当最高なんです。
ご飯にも、お茶にも、お酒にも・・・良く合いますよ!
早くこの美味しいぬか漬けを、皆様にお届けしたいっ

2011年02月22日
凍りもち干してます(^0^)
ちろりん村では、1月に凍りもち作りをしました。
餅つきをし、切って、1つ1つ紙に包み、わらで一連にして・・・・・・・・干す。
文章にすれば簡単そうですが、なかなか根気と手間のかかる作業なんです。
凍りもちは毎年大勢のお客様にご好評いただいている商品なので、
冬眠から目覚めた時にお会いする
お客様の事を想いながら丁寧に作りました(^0^)
今は乾燥させるために、こうして倉庫の軒下にぶらさがっています。
今月も冷え込んだ日が何日も続いたので、きっと美味しい凍りもちができるはず!
もう少し干したら完成で~す!
出来上がりが楽しみ!
春にはお店に並ぶ予定なので、興味のある方は是非
食べ方は色々ありますが、離乳食にしてもいいんですよ。
また、食べ方も紹介できれば・・・と思っています。

餅つきをし、切って、1つ1つ紙に包み、わらで一連にして・・・・・・・・干す。
文章にすれば簡単そうですが、なかなか根気と手間のかかる作業なんです。
凍りもちは毎年大勢のお客様にご好評いただいている商品なので、
冬眠から目覚めた時にお会いする
お客様の事を想いながら丁寧に作りました(^0^)
今は乾燥させるために、こうして倉庫の軒下にぶらさがっています。
今月も冷え込んだ日が何日も続いたので、きっと美味しい凍りもちができるはず!
もう少し干したら完成で~す!
出来上がりが楽しみ!
春にはお店に並ぶ予定なので、興味のある方は是非

食べ方は色々ありますが、離乳食にしてもいいんですよ。
また、食べ方も紹介できれば・・・と思っています。
2011年02月12日
冬眠中です・・・。
はじめまして
北安曇郡松川村の山麓線沿いにある小さな農産物直売所
「ちろりん村」です。
4月下旬~11月下旬が営業期間のため、今は冬眠しています。
これから少しずつお店の紹介をしていきたいと思っています。
みなさんよろしくお願致します。
今日は雪が結構積もったのでとりあえず自宅で雪だるまをつくってみました。

北安曇郡松川村の山麓線沿いにある小さな農産物直売所
「ちろりん村」です。
4月下旬~11月下旬が営業期間のため、今は冬眠しています。
これから少しずつお店の紹介をしていきたいと思っています。
みなさんよろしくお願致します。
今日は雪が結構積もったのでとりあえず自宅で雪だるまをつくってみました。
