2011年05月06日
山菜入荷
こしあぶら、わらび 新たに入荷しました。
本日販売した山菜は、
たらの芽、ふきのとう、こごみ、こしあぶら、わらび!
年に一度は ☆山菜の天ぷら☆ 食べたいですよね。
山菜を手にして、喜んで下さっているお客様の顔を見ると、思わず笑みがでます。
観光客の方も、
「良いお土産ができた
」
と喜んで下さいました。
山菜をお土産に頂いたら、きっと嬉しいでしょうね
今までに、もみじがさ、行者にんにく、おこげ、かたくり・・・なども入荷しています。
また、出来る限り入荷情報をお届けできれば・・・と思います。
本日販売した山菜は、
たらの芽、ふきのとう、こごみ、こしあぶら、わらび!
年に一度は ☆山菜の天ぷら☆ 食べたいですよね。
山菜を手にして、喜んで下さっているお客様の顔を見ると、思わず笑みがでます。
観光客の方も、
「良いお土産ができた

と喜んで下さいました。
山菜をお土産に頂いたら、きっと嬉しいでしょうね
今までに、もみじがさ、行者にんにく、おこげ、かたくり・・・なども入荷しています。
また、出来る限り入荷情報をお届けできれば・・・と思います。
2011年05月02日
5月2日オープンのお知らせ
4月29,30,31とお店にいましたが、
例年通り4月29日がオープンだと思って、お客様が大勢来て下さいました。
「まだ、やらないの?」
「早くやりましょ!」
沢山のお言葉をいただきました。
わざわざ足を運んで下さったのに、本当に申し訳けなく思いました。
反面、こんなに沢山の方が来て下さり、ありがたくも思いました。
「山菜が入荷しなくて、まだオープンできなくてすいません
またお願いします」
3日間ひたすら謝るばかりでした。
こんなに大勢のお客様がオープンを待っていてくれる・・・
それなら、入荷した山菜だけでも並べてオープンしよう!
そう決断し、
5月2日オープンいたしました。毎年恒例のオープンセールもせずにヒッソリとオープンする結果となってしまい、
申し訳ございません。
冬眠セールにお配りした、オープンセールのみ有効の『粗品引換券』につきましては、
5月14日まで有効とさせていただきますので、ご来店の際は券をお持ちください。
本日入荷した山菜は、こごみ・たらの芽・ふきのとう・かたくり・
おこげ・里ぶき


数種類の山菜でしたが、お客様に喜んでいただけ、良かったです。
これから、沢山の種類の
山菜、野菜を揃えてお客様をお迎えできるように、
頑張っていきますので、今シーズンもちろりん村をよろしくお願いいたします。
例年通り4月29日がオープンだと思って、お客様が大勢来て下さいました。
「まだ、やらないの?」
「早くやりましょ!」
沢山のお言葉をいただきました。
わざわざ足を運んで下さったのに、本当に申し訳けなく思いました。
反面、こんなに沢山の方が来て下さり、ありがたくも思いました。
「山菜が入荷しなくて、まだオープンできなくてすいません

3日間ひたすら謝るばかりでした。
こんなに大勢のお客様がオープンを待っていてくれる・・・
それなら、入荷した山菜だけでも並べてオープンしよう!
そう決断し、
5月2日オープンいたしました。毎年恒例のオープンセールもせずにヒッソリとオープンする結果となってしまい、
申し訳ございません。
冬眠セールにお配りした、オープンセールのみ有効の『粗品引換券』につきましては、
5月14日まで有効とさせていただきますので、ご来店の際は券をお持ちください。
本日入荷した山菜は、こごみ・たらの芽・ふきのとう・かたくり・
おこげ・里ぶき
数種類の山菜でしたが、お客様に喜んでいただけ、良かったです。
これから、沢山の種類の
山菜、野菜を揃えてお客様をお迎えできるように、
頑張っていきますので、今シーズンもちろりん村をよろしくお願いいたします。
2011年04月28日
お知らせ

ふきのとう、行者にんにく・・・などの山菜が
豊富に入荷し、オープンできるのですが、今年は寒いせいか、
山菜が全く入荷せず、オープンできません。
山菜が入荷次第オープンしますので、もうしばらくお待ちください。
4月下旬のオープンを楽しみにしていてくださったお客様、本当に
申し訳ございません


オープンが決まり次第早急に報告いたします。
お客様に新鮮で美味しい、無農薬・有機栽培の野菜、果物、山菜、きのこ・・・などを
ご提供し、喜んで頂けるように、一生懸命努力して参りますので
今シーズンもちろりん村をよろしくお願い致します。
2011年04月27日
ブルーベリー
先日ブルーベリー畑を覗いたら、
ブルーベリーの木の先端に、小さいつぼみがついていました

7月の収穫が楽しみです。
これがブルーベリー畑です。
まだ緑色の葉もなく、淋しい畑ですが、つぼみがつき、確実に成長しています。
畑が色鮮やかになるのも、もうすぐです。
ブルーベリーの木の先端に、小さいつぼみがついていました

7月の収穫が楽しみです。
これがブルーベリー畑です。
まだ緑色の葉もなく、淋しい畑ですが、つぼみがつき、確実に成長しています。
畑が色鮮やかになるのも、もうすぐです。
2011年04月20日
ふきのとう
小谷村産の「ふきのとう」です。

小谷村の山の雪の下から採ってきたものです。
黄色くてキレイですよね。
毎年、小谷村に住む方が採ってきてくれています。
小谷村の方ではかなり遅い時期まで収穫できるので、
ちろりん村でも、毎年5月末頃まで販売できています。
今年も販売予定ですので是非
ほろ苦さがホントおいしいですよね。
ちなみに、小谷では、ふきのとうの事を『ちゃんめろ』と言うそうです。
小谷村の山の雪の下から採ってきたものです。
黄色くてキレイですよね。
毎年、小谷村に住む方が採ってきてくれています。
小谷村の方ではかなり遅い時期まで収穫できるので、
ちろりん村でも、毎年5月末頃まで販売できています。
今年も販売予定ですので是非

ほろ苦さがホントおいしいですよね。
ちなみに、小谷では、ふきのとうの事を『ちゃんめろ』と言うそうです。
2011年04月17日
チロリンズ 優勝
昨日は、国体予選(安曇野支部)が行われました。
今期初の公式戦!
練習も数回しかできませんでしたが、
昨年の高松宮賜杯県大会優勝のプレッシャーもあり、それに恥じぬ試合をしなければ・・・
という思いで試合に臨みました。
初戦、8対4で勝利☆
4失点したものの、チロリンズ打線は絶好調でした。
二試合目、4対1で勝利し優勝☆☆

今年もヤバイ打線が売りの良いチームに仕上がりました。
今年も行けるぞ・・・
更に団結力も増し、高松宮賜杯2部県大会2連覇へ向けて
ますますモチベーションも上がりました

5月14日から高松宮賜杯2部の中信予選が始まるので、勢いそのまま頑張ります。
今後ともチロリンズの応援宜しくお願いします。
今期初の公式戦!
練習も数回しかできませんでしたが、
昨年の高松宮賜杯県大会優勝のプレッシャーもあり、それに恥じぬ試合をしなければ・・・
という思いで試合に臨みました。
初戦、8対4で勝利☆
4失点したものの、チロリンズ打線は絶好調でした。
二試合目、4対1で勝利し優勝☆☆
今年もヤバイ打線が売りの良いチームに仕上がりました。
今年も行けるぞ・・・

更に団結力も増し、高松宮賜杯2部県大会2連覇へ向けて
ますますモチベーションも上がりました

5月14日から高松宮賜杯2部の中信予選が始まるので、勢いそのまま頑張ります。
今後ともチロリンズの応援宜しくお願いします。
2011年04月14日
スティックセニョリータ
スティックセニョリータとブロッコリーです

順調に成長しています。
今日も暖かいので、グッと成長するかな・・・
最近堆肥も増量しこんなに大きな山になりました。


順調に成長しています。
今日も暖かいので、グッと成長するかな・・・

最近堆肥も増量しこんなに大きな山になりました。
2011年04月11日
ちろりん村の村長です
はじめまして。
ちろりん村の村長です

安曇野をこよなく愛しています。
皆様に安曇野の自然の中で育った美味しい野菜、山菜、きのこ、卵・・・・・・
を召し上がっていただきたい、安曇野を好きになって頂きたい
そんな思いで日々、畑の野菜、ブルーベリー、にわとりなど管理しています。
皆様に安心してちろりん村の商品をお召し上がり頂く為に、無農薬・有機栽培・無添加をモットーに
取り組んでおります。
お客様の顔を思い浮かべながら誠心誠意頑張りますので、
よろしくお願い致します。
お店で私を見かけたらお気軽に声をかけて下さい
ちろりん村の村長です

安曇野をこよなく愛しています。
皆様に安曇野の自然の中で育った美味しい野菜、山菜、きのこ、卵・・・・・・
を召し上がっていただきたい、安曇野を好きになって頂きたい

そんな思いで日々、畑の野菜、ブルーベリー、にわとりなど管理しています。
皆様に安心してちろりん村の商品をお召し上がり頂く為に、無農薬・有機栽培・無添加をモットーに
取り組んでおります。
お客様の顔を思い浮かべながら誠心誠意頑張りますので、
よろしくお願い致します。
お店で私を見かけたらお気軽に声をかけて下さい

2011年04月11日
芽が出ました
先日種を蒔いた野菜が芽を出しました。
葉物を中心に、からし菜、春菊、小松菜・・・などの種を蒔きましたが、
これは小松菜の芽です。
この小さい芽を大切に育てていきたいです。

そして先日ご紹介したにんにくはこんなに大きくなりました。

現在のちろりん農園全体ははこんな様子です。

また順々に畑の様子をお伝えします。
葉物を中心に、からし菜、春菊、小松菜・・・などの種を蒔きましたが、
これは小松菜の芽です。
この小さい芽を大切に育てていきたいです。

そして先日ご紹介したにんにくはこんなに大きくなりました。
現在のちろりん農園全体ははこんな様子です。
また順々に畑の様子をお伝えします。
2011年04月04日
水色のたまご
前回の「地鶏のたまご」の続きです。
ちろりん村では
アローカナ(白)・名古屋コーチン(茶色)・岡崎おうはん(黒)を飼育しています。
この鶏達の産んだ卵を「地鶏のたまご」として販売しています。
アローカナは水色の卵・名古屋コーチンと、岡崎おうはんは茶色の卵を産みます。
水色の卵ですよ!
ビックリしませんか?
これらの卵はちろりん村の人気商品です。数に限りがありますが、
「ちろりんの卵は美味しい」
と大変好評いただいています。

色の違い分かりますでしょうか?
真ん中がアローカナの水色の卵です。
放し飼いで、エサにもこだわり育てています。
是非お試しください。
ちろりん村では
アローカナ(白)・名古屋コーチン(茶色)・岡崎おうはん(黒)を飼育しています。
アローカナは水色の卵・名古屋コーチンと、岡崎おうはんは茶色の卵を産みます。
水色の卵ですよ!
ビックリしませんか?
これらの卵はちろりん村の人気商品です。数に限りがありますが、
「ちろりんの卵は美味しい」
と大変好評いただいています。
色の違い分かりますでしょうか?
真ん中がアローカナの水色の卵です。
放し飼いで、エサにもこだわり育てています。
是非お試しください。
2011年03月30日
地鶏のたまご
ちろりん村で飼育しているにわとりです。
この子達がおいし~い卵を産んでくれます。
「地鶏の卵」として
ちろりん村で販売しています。
小屋の中や、ブルーベリー畑に放し飼いにして、自由に動きまわれるようにしているので、ストレスもなく
おいしい卵を産んでくれるんです。
えさにもこだわっていて、
おからや、こぬか、お茶柄・・・などを主に食べています。
栄養たっぷりです。
これもおいしい卵を産んでくれる秘訣!
ちなみに、
黒い鶏は岡崎おうはん、茶色は名古屋コーチン、白はアローカナです。
この子達がどんな卵を産んでくれるか、また紹介します。
お楽しみに

2011年03月29日
チロリンズ 練習始動
他のチームに比べればちょっと遅いですが、
やっと練習を始動しました。
12日には室内練習をし、27日には今シーズン初の
練習試合を行いました。
20対0 で圧勝

寄せ集めのチームなので、なかなか練習もできないけれど、
今回の練習試合を期にモチベーションも上がり
4月に始まる試合に向けますます、団結力が強まりました。
昨年北信越大会優勝・・・というプレッシャーもありますが、
それに恥ぬ試合をしたいと思います
応援よろしくお願い致します。

やっと練習を始動しました。
12日には室内練習をし、27日には今シーズン初の
練習試合を行いました。
20対0 で圧勝

寄せ集めのチームなので、なかなか練習もできないけれど、
今回の練習試合を期にモチベーションも上がり

4月に始まる試合に向けますます、団結力が強まりました。
昨年北信越大会優勝・・・というプレッシャーもありますが、
それに恥ぬ試合をしたいと思います

応援よろしくお願い致します。
2011年03月27日
肥料
ちろりん農園自慢の堆肥
堆肥の山です。
ここで、美味しい野菜をつくるための堆肥を管理しています。
分かりにくいですが、3~4m下までたっぷりあるんです。
ちろりん農園では科学肥料を一切使わないため、
この堆肥が野菜を美味しくする源なんです。
この堆肥の山に、堆肥の元となる原料を運んできては
重機でかき混ぜ・・・の繰り返しで堆肥も育てています。
有機栽培で育てた野菜は、甘く、みずみずしく、本当に美味しいです。
安心してお召し上がりいただけます
今はまだ野菜がなくてすいません・・・。
先日春野菜(葉物)の種を蒔いたので、また紹介しま~す。
堆肥の山です。
ここで、美味しい野菜をつくるための堆肥を管理しています。
分かりにくいですが、3~4m下までたっぷりあるんです。
ちろりん農園では科学肥料を一切使わないため、
この堆肥が野菜を美味しくする源なんです。
この堆肥の山に、堆肥の元となる原料を運んできては
重機でかき混ぜ・・・の繰り返しで堆肥も育てています。
有機栽培で育てた野菜は、甘く、みずみずしく、本当に美味しいです。
安心してお召し上がりいただけます

今はまだ野菜がなくてすいません・・・。
先日春野菜(葉物)の種を蒔いたので、また紹介しま~す。
2011年03月25日
卒園式
昨日、無事卒園式を終えることが出来ました。
息子を支えてくださった大勢の方々に感謝です。
我が子の成長を思うと本当に涙
・・・涙
・・・でした。
5年間保育園に通ったので、余計に考え深い物がありました。
ヨチヨチ歩きでしたし、まだオムツ・・・。
お話も「マンマ、ブーブ・・・」
本当に、本当に・・・
立派に成長してくれて、感動です。
ありがとうございました。
息子が、お手紙をくれました。
そつえんしき きてくれて ありがとう
「ママ、泣いてくれてありがとう」と言っていました。
これにも涙
・・涙
・・・。
子供っていつの間にか成長していますね。
いつもビックリさせられます。
卒園記念に頂いた、
マグカップ!
クラス全員の顔写真入りです。
もったいなくて使えないけど、宝物にするそうです。
学校行ってもがんばるぞ!!
息子を支えてくださった大勢の方々に感謝です。
我が子の成長を思うと本当に涙


5年間保育園に通ったので、余計に考え深い物がありました。
ヨチヨチ歩きでしたし、まだオムツ・・・。
お話も「マンマ、ブーブ・・・」
本当に、本当に・・・
立派に成長してくれて、感動です。
ありがとうございました。
息子が、お手紙をくれました。
そつえんしき きてくれて ありがとう
「ママ、泣いてくれてありがとう」と言っていました。
これにも涙


子供っていつの間にか成長していますね。
いつもビックリさせられます。
卒園記念に頂いた、
マグカップ!
クラス全員の顔写真入りです。
もったいなくて使えないけど、宝物にするそうです。
学校行ってもがんばるぞ!!
2011年03月25日
懐かしい 2
清流庵の座敷・・・。
こんな タンス、柱時計があります。

タンスは昭和初期の物のようです。
桐箪笥っていうんですかね?
柱時計はいつ頃の物かは分かりませんが、
今もいい音で、ボーン、ボーン・・・と時間を教えてくれています。
癒される音ですよ。
こんな タンス、柱時計があります。
タンスは昭和初期の物のようです。
桐箪笥っていうんですかね?
柱時計はいつ頃の物かは分かりませんが、
今もいい音で、ボーン、ボーン・・・と時間を教えてくれています。
癒される音ですよ。
2011年03月18日
絹さや
ちろりん農園の 絹さや(えんどう) です。
順調に成長しています。
土の栄養をたっぷり吸収して
美味しく育って欲しいです。
(寒い日が続いているので、被災地が心配です。
友達が福島にいますが無事でホッとしました。
「なるようになる・・・」
と言っていましたが、その言葉に重みを感じました。)
土の栄養をたっぷり吸収して
美味しく育って欲しいです。
(寒い日が続いているので、被災地が心配です。
友達が福島にいますが無事でホッとしました。
「なるようになる・・・」
と言っていましたが、その言葉に重みを感じました。)
2011年03月17日
支援物資
17日から、安曇野市でも支援物資の受付がはじまったようです。
微力だけど何かしようと思います。
微力が沢山積み重なれば絶対に大きな力になりますよね。
詳しくはこちらです。
http://www.city.azumino.nagano.jp/bosaisaigai/20110311saigai/index.html
微力だけど何かしようと思います。
微力が沢山積み重なれば絶対に大きな力になりますよね。
詳しくはこちらです。
http://www.city.azumino.nagano.jp/bosaisaigai/20110311saigai/index.html
2011年03月16日
懐かしい・・・
清流庵には、薪ストーブがあります。
だるまストーブ というそうです。
年配のお客様は、
「懐かしいなあ・・・」
と言って、昔の学校などのお話で
盛り上がります。
ホッコリした気持ちになるのでしょうね。
伝統あるもの、大切にしていきたいと思います。
(地震の被災地の方々は毎日震えるような寒さのなか、
必死に非難生活を送っています。早く灯油や毛布、温かい食べ物が届き、
温まれますように。)
2011年03月14日
東日本大地震
被災された方へ心からお見舞い申し上げます。
また、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。
TVで見る悲惨な状況に言葉を失ってしまいます。
本当に胸が痛みます。
一日も早く、一人でも多くの命が救われ
被災地に平穏な日が戻る事を祈るばかりです。
今後はどのような形でも、支援に協力していきたいと思います。
また、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。
TVで見る悲惨な状況に言葉を失ってしまいます。
本当に胸が痛みます。
一日も早く、一人でも多くの命が救われ
被災地に平穏な日が戻る事を祈るばかりです。
今後はどのような形でも、支援に協力していきたいと思います。
2011年03月11日
そば処 清流庵
はじめまして。
直売所 ちろりん村にある、そば処 清流庵です。
純 手打ちそばです。
そばを打って(こねたり、伸ばしたり)、切って、茹でて、お客様に提供するまで、
すべて一人の職人がこだわってやっております。
そのため、数に限りがございますが、ご了承ください。
[営業時間] 11:00~売り切れ次第終了
[定休日] 水曜日
(ちろりん村は冬季お休みですが、
清流庵は通年で営業しております)

ざるそば 600円
大ざる 1000円
かけそば 600円
(写真は ざるそは です)
ちろりん村共々 よろしくお願い致します。
直売所 ちろりん村にある、そば処 清流庵です。
純 手打ちそばです。
そばを打って(こねたり、伸ばしたり)、切って、茹でて、お客様に提供するまで、
すべて一人の職人がこだわってやっております。
そのため、数に限りがございますが、ご了承ください。
[営業時間] 11:00~売り切れ次第終了
[定休日] 水曜日
(ちろりん村は冬季お休みですが、
清流庵は通年で営業しております)
ざるそば 600円
大ざる 1000円
かけそば 600円
(写真は ざるそは です)
ちろりん村共々 よろしくお願い致します。